このページは前リリースの情報です。該当の英語のページはこのリリースで削除されています。
データセット配列
メモ
dataset
データ型は推奨されません。異種混合データを処理するには、代わりに MATLAB® table
データ型を使用します。詳細は、MATLAB table
ドキュメンテーションを参照してください。
データセット配列とは
Statistics and Machine Learning Toolbox™ では、種類が異なるデータ型の変数が混在して格納されるための "データセット配列" を使用できます。たとえば、数値データ、論理データ、文字ベクトルの cell 配列、categorical 配列を 1 つのデータセット配列変数に結合することができます。
1 つのデータセット配列内で、それぞれの変数 (列) はそれぞれ同質なデータ型でなければなりませんが、変数が異なれば種類が異なるデータ型が混ざっていても問題はありません。データセット配列は通常、観測の多数の単位で測定された一連の変数として解釈されます。つまり、データセット配列の各行は観測に対応し、各列は変数に対応しています。そのため、データセット配列はデータを一般的なスプレッドシートのようにまとめていると言えます。
データセット配列は一意のデータ型で、対応する有効な操作が決まっています。データセット配列に数値しかない場合でも、データセット配列を数値変数のように処理することはできません。データセット配列で有効な操作は dataset
クラスのメソッドです。
データセット配列の変換
データセット配列を作成するには、MATLAB ワークスペースに存在する変数を結合するか、テキスト ファイルやスプレッドシートなどのファイルから直接データをインポートします。次の表は、データセット配列の作成に使用できる関数をまとめたものです。
データ ソース | データセット配列への変換 |
---|---|
ファイルからのデータ | dataset |
種類の異なるワークスペース変数の混成集合 | dataset |
数値配列 | mat2dataset |
cell 配列 | cell2dataset |
構造体配列 | struct2dataset |
テーブル | table2dataset |
export
を使用して、データセット配列をテキストまたはスプレッドシート ファイルにエクスポートすることができます。データセット配列を cell 配列または構造体配列に変換するには、dataset2cell
または dataset2struct
を使用します。データセット配列をテーブルに変換するには、dataset2table
を使用します。
データセット配列のプロパティ
データセット配列には、データだけでなく次のようなメタデータも格納できます。
変数名と観測名
データの説明
測定の単位
変数の説明
この情報はデータセット配列のプロパティとして格納されます。データセット配列 ds
のメタデータを表示するには、コマンド ラインで ds.Properties
と入力します。特定のプロパティにアクセスすることもできます。たとえば、変数名 (VarNames
プロパティ) にアクセスするには、ds.Properties.VarNames
を使用します。この構文を使用すると、プロパティ値の取得と変更の両方ができます。
変数名と観測名はデータセット配列の表示に含まれています。変数名は最上位の行に表示されます。また、観測名がある場合、観測名は最初の列に表示されます。変数名と観測名はデータセット配列のサイズには影響しません。
参考
dataset
| export
| dataset2cell
| dataset2struct
| dataset2table
| mat2dataset
| cell2dataset
| struct2dataset
| table2dataset