datacursormode
データ カーソル モードの有効化
説明
データ ヒントは、個々のデータ点に関する情報を表示する小さなテキスト ボックスです。R2018b より前のリリースでは、関数 datacursormode
を使用してデータ ヒントを作成および編集します。datacursormode
を使用してデータ カーソル マネージャー オブジェクトを作成することで、データ ヒントの外観と動作を制御します。
R2018b 以降では、代わりに組み込み操作を使用してデータ ヒントを作成および編集できます。組み込み操作ではモードを有効にする必要がなく、操作モードよりも応答が高速です。組み込み操作の詳細については、チャートの対話機能の制御を参照してください。
線グラフ、棒グラフ、ヒストグラム、表面グラフを含むほとんどのチャートで、データ ヒントはサポートされています。データ ヒントをサポートするチャートには通常、座標軸ツール バーにデータ ヒント アイコン が表示されます。
作成
構文
説明
datacursormode on
は、現在の Figure 内のチャートでデータ カーソル モードをオンにします。データ カーソル モードがオンの状態でデータ点をクリックすると、データ ヒントが作成されます。複数のデータ ヒントを作成するには、Shift キーを押したままデータ点をクリックします。
datacursormode off
はデータ カーソル モードをオフにします。このコマンドを実行しても既存のデータ ヒントは削除されません。一部の組み込み操作は、モードに関係なく既定で有効になっています。組み込みのデータ ヒント操作を無効にするには、関数 disableDefaultInteractivity
を使用します。
datacursormode
は、データ カーソル モードの 'on'
と 'off'
を切り替えます。この構文は、datacursormode toggle
と同じです。
datacursormode(
は、指定された Figure 内のチャートでデータ カーソル モードを設定します。追加引数を fig
,___)'on'
、'off'
または 'toggle'
として指定します。たとえば、datacursormode(fig,'on')
を使用します。
入力引数
プロパティ
オブジェクト関数
getCursorInfo |
|
例
ヒント
一般に、データ ヒントには選択したデータ点の座標が表示されます。ただし、一部のタイプのチャートでは、データ ヒントに特殊な情報が表示されます。たとえば、関数
histogram
を使用して作成したヒストグラムには、観測値の数とビンのエッジを箇条書きにしたデータ ヒントが表示されます。データ ヒントをプログラムで作成およびカスタマイズするには、関数
datatip
およびdataTipTextRow
を使用します。詳細については、カスタム データ ヒントの作成を参照してください。