最新のリリースでは、このページがまだ翻訳されていません。 このページの最新版は英語でご覧になれます。
周波数応答、またはゲインと位相データのボード線図
bode(
は、動的システム モデル sys
)sys
の周波数応答のボード線図を作成します。線図は、システム応答のゲイン (dB 単位) と位相 (度単位) を周波数の関数として表示します。bode
は、システム ダイナミクスに基づいてプロットする周波数を自動的に決定します。
sys
が多入力多出力 (MIMO) モデルである場合、bode
はボード線図の配列を生成し、各線図は 1 組の I/O の周波数応答を示します。
bode(sys1,sys2,...,sysN)
は、複数の動的システムの周波数応答を同じ線図にプロットします。すべてのシステムは入力数と出力数が同じでなければなりません。
追加のプロット カスタマイズ オプションが必要な場合は、代わりに bodeplot
(Control System Toolbox) を使用します。
bode
は周波数応答を次のように計算します。
動的システムの零点-極-ゲイン (zpk
(Control System Toolbox)) 表現を計算します。
システムの各入出力チャネルに対する零点-極-ゲイン データに基づいて周波数応答のゲインと位相を評価します。
連続時間システムの場合、bode
は、虚軸 s = jω 上の周波数応答を評価します。その際、正の周波数だけを考慮します。
離散時間システムの場合、bode
は、単位円上の周波数応答を評価します。解釈の効率を上げるため、コマンドは単位円の上半分を次のようにパラメーター化します。
ここで、Ts はサンプル時間、ωN はナイキスト周波数です。すると、相当する連続時間周波数 ω が、x 軸変数として使用されます。 が周期的で周期 2ωN なので、bode
は応答をナイキスト周波数 ωN までしかプロットしません。sys
が、サンプル時間が指定されていない離散時間モデルである場合、bode
は Ts = 1 を使用します。