このページの翻訳は最新ではありません。ここをクリックして、英語の最新版を参照してください。
bodemag
周波数応答のゲインのみのボード線図
説明
bodemag
によって、ゲインのみの線図を生成して、動的システムのゲイン周波数応答を可視化することができます。
より包括的な関数については bode
を参照してください。bode
はゲインと位相の情報を提供します。System Identification™ ツールボックスがある場合、bode
は、統計推定を含む計算値も返します。
他のカスタマイズ可能なプロット オプションの詳細については、bodeplot
を参照してください。
bodemag(
は、動的システム モデル sys
)sys
の周波数応答のボード ゲイン線図を作成します。線図は、システム応答のゲイン (dB 単位) を周波数の関数として表示します。bodemag
は、システム ダイナミクスに基づいてプロットする周波数を自動的に決定します。
sys
が多入力多出力 (MIMO) モデルである場合、bodemag
は、各線図が 1 組の I/O の周波数応答を示すボード ゲイン線図の配列を生成します。
bodemag(sys1,sys2,...,sysN)
は、複数の動的システムの周波数応答を同じ線図にプロットします。すべてのシステムは入力数と出力数が同じでなければなりません。
例
入力引数
アルゴリズム
bodemag
は周波数応答を次のように計算します。
動的システムの零点-極-ゲイン (
zpk
) 表現を計算します。システムの各入出力チャネルに対する零点-極-ゲイン データに基づいて周波数応答のゲインと位相を評価します。
連続時間システムの場合、
bodemag
は、虚軸 s = jω 上の周波数応答を評価します。その際、正の周波数だけを考慮します。離散時間システムの場合、
bodemag
は、単位円上の周波数応答を評価します。解釈の効率を上げるため、コマンドは単位円の上半分を次のようにパラメーター化します。ここで、Ts はサンプル時間、ωN はナイキスト周波数です。すると、相当する連続時間周波数 ω が、x 軸変数として使用されます。 が周期的で周期 2ωN なので、
bodemag
は応答をナイキスト周波数 ωN までしかプロットしません。sys
が、サンプル時間が指定されていない離散時間モデルである場合、bodemag
は Ts = 1 を使用します。
バージョン履歴
R2012a で導入