Main Content

このページの内容は最新ではありません。最新版の英語を参照するには、ここをクリックします。

mlreportgen.dom.Color クラス

名前空間: mlreportgen.dom

ドキュメント要素の色

説明

mlreportgen.dom.Color クラスのオブジェクトを使用して、ドキュメント要素の色を指定します。

mlreportgen.dom.Color クラスは handle クラスです。

作成

説明

colorObj = mlreportgen.dom.Color() は、黒のカラー オブジェクトを作成します。

colorObj = mlreportgen.dom.Color(colorName) は、Value プロパティを colorName に設定します。

プロパティ

すべて展開する

16 進数の RGB カラー値。文字ベクトルとして指定します。

例: '#8b008b' は濃い赤紫色を指定します。

属性:

GetAccess
public
SetAccess
protected
NonCopyable
true

データ型: char

このドキュメント要素の ID。文字ベクトルまたは string スカラーとして指定します。ドキュメント要素を作成するときに、DOM によってセッション固有 ID が生成されます。独自の ID を指定できます。

属性:

GetAccess
public
SetAccess
public
NonCopyable
true

データ型: char | string

このドキュメント要素のタグ。文字ベクトルまたは string スカラーとして指定します。

DOM は、このオブジェクトを作成するときに、セッション固有タグを生成します。生成されたタグの形式は CLASS:ID という形式です。ここで、CLASS はオブジェクト クラスです。ID はオブジェクトの Id プロパティの値です。独自のタグ値を指定すると、ドキュメントの生成中に問題が発生した箇所を容易に特定できるようになります。

属性:

GetAccess
public
SetAccess
public
NonCopyable
true

データ型: char | string

ドキュメント要素の色。次のいずれかの形式として指定します。

形式データ型
CSS の色名文字ベクトルまたは string スカラーとして指定します。名前は CSS の色の名前にしなければなりません。https://www.w3.org/wiki/CSS/Properties/color/keywords を参照してください。
16 進数の RGB 値形式 #RRGGBB を使用し、string スカラーまたは文字ベクトルとして指定します。最初の文字として # を使用し、赤、緑、および青の値に 2 桁の 16 進数を使用します。16 進数値の部分には大文字と小文字のどちらも使用できます。
10 進数の RGB カラー値string "rgb(values)" で、コンマ区切りの 3 つの正の整数 values を指定します。数字は、赤、緑、および青の値を指定します。各値の範囲は 0255 です。
小数のパーセントの RGB カラー値3 つの正の数値からなる行ベクトルを指定します。数字は、赤、緑、および青の値を指定します。各値の範囲は 01 です。

例: "red" は、CSS の色名を使用して赤色を指定します。

例: "#0000ff" は、16 進数の RGB 値を使用して青色を指定します。

例: "rgb(128,0,128)" は、10 進数の RGB カラー値を使用して紫色を指定します。

例: [0.5 0 0.5] は、小数のパーセントの RGB カラー値を使用して紫色を指定します。

属性:

GetAccess
public
SetAccess
public
NonCopyable
true

メソッド

すべて展開する

すべて折りたたむ

青のカラー オブジェクトを作成して段落に適用します。CSS の色名 'blue' を指定する代わりに、16 進数値 '#0000ff' を使用することもできます。

import mlreportgen.dom.*;
doctype = 'html';
d = Document('test',doctype);

colorfulStyle = {Bold,Color('blue')};
p = Paragraph('deep sky blue paragraph');
p.Style = colorfulStyle;
append(d,p);

close(d);
rptview('test',doctype);

バージョン履歴

R2014b で導入